人生初のミニ四駆「ゴッドバーニングサン」組み立て & 記念すべき初走行!

こんにちは。
家族ミニ四駆.com の大林です。
息子の侑生(購入時2歳)が初めて選んだミニ四駆は、ゴッドバーニングサンでした。
ゴッドバーニングサンは、マンガ「ハイパーダッシュ!四駆郎」に出てくる、戸田弾九郎(愛称タンクロー)君が使っているマシンですね。
早速、侑生と一緒に組み立ててみました!
目次
昔のミニ四駆とは違う部分が、たくさんあってビックリ!
私は、爆走兄弟レッツ&ゴーの世代(第二次ミニ四駆ブーム世代)なのですが、今のミニ四駆は、その頃と比較すると、すごく進化しているんですね。
まず驚いたのが、両軸モーター。
(ダブルシャフトモーター、って呼ぶんですね)
昔は片軸モーターが当たり前だったので、見た目からしてビックリ。
取り付け位置も、マシンの真ん中あたりに取り付けるんですね。
重心が中央に寄ることになるので、安定性が増しそうですね。
続いて驚いたのが、MAシャーシという、新しいシャーシです。
シャーシとリアバンパー(後ろのローラーを取り付ける部分)が一体化しているんですね!
昔のシャーシは、リアバンパーはグレードアップパーツを買って取り付ける感じだったので、これまた進化を感じました。
組み立てに必要な道具はこれだけ。接着剤など必要なし!
ミニ四駆は、接着剤などが不要で、はめ込み式で組み立てられるので、プラモデル初心者の方でも安心です。
必要な道具は、これだけ。
- ニッパー:パーツの切り離しの時に使います。
- ドライバー:ローラーなどを取り付ける際、ネジ回しで使います。
- ヤスリ:切り取ったパーツを綺麗にヤスリがけしたい時に使います。
- ピンセット:シールを貼ったりなど、細かい作業をする時に使います。
私は、小学生の時も、こちらの「株式会社ミネシマ:A-4 工具セット」を使っていました。
今回も、ミニ四駆と合わせて、オモチャ屋さんで購入。
だいたいオモチャ屋さんにも置いてあるので、一緒に買えて便利です。
そして完成。か。かっこいい…!
組み立ては私が担当し、息子の侑生は、シールを台紙から剥がす係。
説明書に書いてあった塗装はできなかったので、ボディの装飾はシールのみです。
2人で協力して、なんとか完成しました。
左右から伸びる2つのノーズがとても印象的で、かっこいいですね。
力強い感じがなんとも良いですね^^
さっそく、記念すべき初走行してみました
実は、このゴッドバーニングサン。
お店で買って、お店にあったピットスペースを使わせてもらって、その場で組み立てました。
なので、完成してすぐに走らせることができたんです。
その動画が、こちら。
付属のノーマルモーターで、なんの改造もカスタムもしていない状態ですが、思った以上に速くてビックリしました。
この後、何度も順番待ちして走らせて、侑生も大満足の初日となりました。
編集後記:選んだ理由は…
ちなみに、侑生がゴッドバーニングサンを選んだ理由は、色でした。
侑生は、機関車トーマスに出てくる「パーシー」という、緑色の機関車のキャラクターが大好きなのですが、ゴッドバーニングサンも緑色。
ということで、オモチャ屋さんで見つけた時から「パーシーブーブー!」と呼んでいました。
こんなに可愛くお願いされたら、買わないわけにはいきませんでした。笑
パーシーブーブーがこれからどんな進化を遂げるのか?
今から楽しみです^^
侑生、大事に使おうね!
この記事へのコメントをどうぞ!運営の励みになります^^